遠近両用も基本は普通の単焦点のメガネと同じことです。
												他覚測定と言われる自動器械式の測定に頼っていては満足な度数は
												得られません。
												ということは、検査を受ける人との質疑応答による緻密な検査が必要な
												のだということです。
												遠近両用メガネ研究会の会員店の測定メンバーは、みな経験豊富な
												技術者で、快適な眼鏡処方のために必須の両眼開放屈折検査を
												行なっています。
												それについては 【こちら】 をご覧ください。
												それから、近くを見る度数については、目的距離に対してもっとも
												適切な度数を、しっかりと見つけることができる、特殊な近見視力表
												装置を使います。
												たとえば、下記のようなものです。
												+++++++++++++++++++
												
												近用リーデイングチャート
												+++++++++++++++
												このようにして、遠くをきちんと見れる度数と近くをはっきりと見れる
												度数を正確に求めることがまず第一ステップで、それから、実際の
												遠近両用の累進レンズのテストレンズを用いて、遠近両用での
													
												見え方を体験していただきます。
												それで、場合によっては、遠近両用のテストレンズの種類を変えた
												りして、もっとも、目的に応じた遠近両用レンズの度数を決めていく
												わけです。